平成27年11月16日(月) |
少子化の現状と対策について! |
小野田壮先生
内閣府審議官・子ども子育て本部担当
団塊ジュニア(現在の40歳前後)が生まれた当時は毎年200万人出生していたが、2014年は約100万人、合計特殊出生率は1.42で9年ぶりに減少した。生涯未婚率は、30年前に男2.6%、女4.5%だったのが、現在はそれぞれ20%、10%まで上昇している。結婚意欲がないわけではなく、子供を2人以上望む家庭も9割にのぼる。それではなぜ少子化になるのか?まず、日本の男性は家事に参加する割合が諸外国に比べ半分以下であること。これは、男性の就労時間が長すぎることとも関連しているので、共に改善が必要だ。次に、出産した後女性が継続就業することが困難であること。そして、GDP比の家族関係社会支出が少ないことが挙げられる。
今年3月、「少子化社会対策大綱」が閣議決定された。重点課題として、子育て支援施策の一層の充実、若い年齢での結婚・出産の実現、多子世帯への一層の配慮、男女の働き方改革、地域の実情に応じた取組強化が掲げられている。基本目標は、2年後までに待機児童を解消すること、配偶者が出産直後の男性の休暇取得率8割、第1子出産直後の女性の復職5割を目指している。内閣府の子ども・子育て本部は、少子化対策の司令塔として総合的に推進しているが、実施主体は市町村であり、地域に相応しい少子化対策を推進している。これらの財源は、消費税引き上げによってまかなわれることが決まっている。
●ご案内状(pdf)